YUMEHIRO OGINO

BREW GUIDE

Aug 2, 2025

古くなったコーヒーを美味しく淹れるには?

いつもベストで飲み切れるわけではない

オブロスでは、"飲み頃"の期間をご案内しており、その期間(焙煎日からおおよそ2-4週間)にお召し上がりいただくことを推奨しています。

しかし僕たちは、コーヒーを中心に日々を過ごしているわけではありませんから、気付いたら飲み頃を過ぎてしまった。なんてことはよくあります(僕でさえあります)

今回は、そんな買ってから日数が経ってしまったコーヒーでも、もともと感じられた美味しさに近づける秘訣をお伝えします。

オブロスのコーヒーでなくても、気をつけるポイントは近いので、もしお手元に古くなったコーヒーがあったらお試しくださいね。

  • "古い"の定義
  • レシピと気をつけるポイント
  • ハンドドリップ以外の応用編
  • 編集後記

"古いの定義"

OBROSの考える"古い"コーヒーは、焙煎日おおよそ60日以降のコーヒーを指します。
ちなみにこれは、ハンドドリップなどの入れ方の場合であり、エスプレッソなど他の淹れ方ではまた考え方が異なります。
今回は、ハンドドリップで飲む際に、焙煎日から60日を過ぎてしまったコーヒーでも美味しく淹れるための方法です。

レシピと気をつけるポイント

まずは、レシピのご案内です。
Aprilドリッパーを使用したレシピです。
(Hario V60やOREAなどであればもう少し挽き目を細かくしても良いです)

・コーヒー豆:15g
・湯量:250g
・粒度:粗挽き(コマンダンテで30クリック)
・湯温:85度前後

手順1:コーヒー豆を粗挽きで挽きます。この時、"チャフ"と呼ばれるコーヒー豆の薄皮がある場合は軽く息を吹きかけて取り除いてください。

手順2:沸騰したお湯を2-3分冷ますor常温の水を少量入れる(いつもよりも温度を下げることを意識してください)85度前後が良いです。

手順3:250gのお湯を30秒ごとに5回(各50gずつ)に分けて注ぐ

手順4:お湯が引いたらすぐにドリッパーを外す
DSC02117.JPG
R0015662.JPG
ポイント

1.粗挽きで挽く
2.湯温を下げる
3.注湯回数を増やす

普段のOBROSのレシピであれば、2-3回に分けて注ぐことが多いです(Aprilドリッパー)
古くなってしまうと抜けが早いため、薄くなり過ぎないようにするには注湯の回数を増やすことでカバーできます。

ハンドドリップ以外の応用編

これは夏限定かもしれませんが、"水出しアイスコーヒー"で召し上がるのが最も良いと思います。
熱を加えない淹れ方なので、ネガティブな味が出にくく、甘さを際立たせることができます。

もし、ホットが良ければフレンチプレスやクレバードリッパーなどの浸漬式の抽出器具を使うのもおすすめです。

編集後記

実は最近、焙煎日が今から3ヶ月も前のエチオピア ウォルカサカロが出てきたので、ダメ元で淹れてみたところ、予想を裏切ってレモンティーのような明るく綺麗な酸が健在でしたため、今回ブログでご紹介いたしました。"飲み頃"の時期と比較してしまうと、華やかさや質感が弱い印象でしたが、ここまで良い印象が残っていたのは、生豆の素材と焙煎の良さなんだな〜と改めて感じることができました。

実は、"飲み頃を止める"魔法(笑)もあるのでそれはまたどこかでご紹介できればと思います。

今回使用したウォルカサカロはこちら

Regular price From ¥20(税込)
Sale price From ¥20(税込) Regular price
Unit price
per 
トライアルビーンズ/40g×3銘柄(120g約9杯分)
トライアルビーンズ/40g×3銘柄(120g約9杯分) DSC02117_0.JPG

トライアルビーンズ/40g×3銘柄(120g約9杯分)

Regular price ¥3,260(税込)
Sale price ¥3,260(税込) Regular price
Unit price
per 

関連記事